新入荷 再入荷

品質が完璧 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写 歌舞伎

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6710円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :93729190426
中古 :93729190426-1
メーカー 88592a718c3ef4 発売日 2025-04-20 10:31 定価 11000円
カテゴリ

品質が完璧 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写 歌舞伎

酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像1 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像2 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像3 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像4 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像5 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像6 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像7 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像8 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像9 酒呑童子枕言葉【浄瑠璃】・近松門左衛門作・明治19写_画像10
24.2×17.4㎝ 全 82丁

但し、簡易製本(仮綴じ)に表紙を付けた形。能面の美/中村保雄【編著】,牧直視【写真】。
 簡易製本の表紙に当たる部分に
       近松門左衛門作
      酒呑童子真癖言葉 全 合 本
                      一二三四五
とあり、一二三四五 全(五巻)合本 と言うわけである。Y3FKC-200619 レア[花の歌舞伎 趣味の芝居手帖]勧進帳 道成寺。

いま、「簡易製本」1丁目を数えず表紙とし、本文(81丁)から丁数を示すこととする。歌舞伎座・南座 舞台 生写真 50。

・第一 1丁表
・第二  21丁表
・第三  37丁表
・第四  57丁表
・第五74丁表~81丁表
 81丁裏 明治十九年八月七日 重谷軒(?)望人写之 
とある。Y3FFA-200623 レア[第3回 東宝歌舞伎 10月公演 昭和31年 東京宝塚劇場]百舌と女 越路吹雪。

【内容】宝永4年(1707)に大坂竹本座で初演。歌舞伎座・南座 舞台 生写真 21 仮名手本忠臣蔵。近松門左衛門作。歌舞伎座・南座 舞台 生写真 10  市川左團次 高島屋。 
 花山天皇に入内が決まった女性・三の宮が酒呑童子にさらわれたことから、頼光四天王が大江山の酒呑童子を退治する話に、将軍職をねらう平安盛の陰謀などがからむ。大発見 新派 花柳章太郎 大矢市次郎 森赫子 大江良太郎 伊志井寛 瀬戸英一寄せ書き。酒呑童子は飲酒しない限り、可憐な一面も持つ人間的な存在として描いたところに特徴がある。歌舞伎座・南座 舞台 生写真 8。家族の情愛を負ったざんげ談が中心。若者の歌舞伎観。【ArtWiki】による(立命館大学アート・リサーチセンターが運営する、学術的wikiサイト)

【参考】
 一般に、浄瑠璃の語り手が使う台本は【画像9】の体裁をしている。守随憲治著作集。また、活字本としては明治24年・暁鐘閣出版(国会図書館蔵)が最も早く世に出たものであろう。2F-726 レア◎◎[四国こんぴら歌舞伎大芝居 第十回] 1994年4月。【画像10】

 当該の写本は「明治十九年八月七日写之」とあるから、語り手ではない豊竹座などの座員が所持していたものを書き写したのかも知れない。歌舞伎座・南座 舞台 生写真 58。
 この「酒呑童子枕言葉」の「昭和三十六年以前の確たる上演記録は、享保十六年、初代豊竹若大夫の豊竹座上演まで、二三○年遡る。◎おB-191125 レア[学芸選書2 歌舞伎雑記 河竹繁俊]紙屑籠 紅葉狩。「義太夫年表」類に二三〇年間、題名も挙ってこない・・(早稲田大学・内山氏による)のは、ある意味、忘れられていた作品と言っても良いかもしれない。歌舞伎とは いかなる演劇か [単行本] 協三, 武井。明治十九年書写本が、簡易製本(仮綴じ本)として残っていたのは、その証かも知れない。歌舞伎名優時代 : 舞台写真・大正から昭和へ。

※この本には丁付けがないため、個人的に間紙をはさみ、段の区切りとした。Ac-210/歌舞伎の世界 演劇界 昭和56年10月号臨時増刊 演劇出版社発行 口上 初芝居 花道 稽古 演者 猿之助 孝四郎 勘九郎 海老蔵/L1/70109。(煩わしいようであれば抜き取って下さい。『 岩波講座 歌舞伎・文楽 全10巻セット 』 鳥越文蔵・内山美樹子・渡辺保/編 岩波書店。)

※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。【三大歌舞伎】菅原伝授手習鑑/ 義経千本桜/仮名手本忠臣蔵 限定980部の内第196番 毎日新聞社 歌舞伎写真集 舞台 伝統芸能。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です