一九六〇年から六九年までカナダのブリティッシュ・コロンビア大学で教鞭をとる。哲学、思想 In the realm of legal and moral philosophy : critical encounters Matthew H. Kramer。加藤自身がいうように、この十年間は「蓄積の時代」であり、日本文学史・美術史の研究を重ねた。普遍論争―近代の源流としての (中世哲学への招待) 山内 志朗。その頃につくられた厖大な「研究ノート」は本文庫に収められる。【入手困難】 映像・中村天風 DVD BOX (4枚) 中村天風。その「蓄積」が花開くのは一九七〇年代から八〇年代にかけてのことであり、『日本文学史序説』や『日本 その心とかたち』を著した。めぐりあう二つの世界 アルフレッドシュミット 酒枝義旗 片山哲 待晨新書。
大事にコレクションしておりましたが、増えすぎたDVD・CD類の整理をしており、この度出品させて頂きました。連合の系譜/互盛央(著者)。格安にて出品させて頂きましたので、どなた様かお引取り頂き、お楽しみ頂ければ、誠に幸いです。森信三 幻の哲学三部作 3冊セット / 哲学敍説 恩の形而上学 学問方法論 / 致知出版社 / 送料520円。
*お決まりですがノークレーム・ノーリターンにてお願い致します。い59-021 日本思想大系 最澄 安藤俊雄 薗田香融 岩波書店。
*保管品ですので、神経質な方のご入札はご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。フィヒテーシェリング往復書簡 座小田豊, 後藤嘉也 訳 法政大学出版局 1990年5月。