筆者自身は、といえば、加藤師の高弟T氏より●仁田丸久氏●の名をその講義中に耳にし、しっかりとインプットしたものであった。哲学、思想 In the realm of legal and moral philosophy : critical encounters Matthew H. Kramer。その折り、氏の名はペンネームであり、本名をもじったアナグラムであることをも聞いたのである。普遍論争―近代の源流としての (中世哲学への招待) 山内 志朗。そのT氏も今は亡く、時の流れを感ずる次第である。【入手困難】 映像・中村天風 DVD BOX (4枚) 中村天風。
仁田氏は明治33年に生まれ、昭和48年に74歳で亡くなられた。めぐりあう二つの世界 アルフレッドシュミット 酒枝義旗 片山哲 待晨新書。長らく商社に勤務され、国際的取り引きに従事されたことが講義の端々からうかがえる。The Correspondence of Thomas Hobbes Vol.1-2(トマス・ホッブズ書簡集)edited by Noel Malcolm。
しかしこの時自らの体で悟ったのは、「人を呪わば穴二つ」という古諺が本当である、ということである。Revisiting Kant's universal law and humanity formulas <Ideen & Argumente> Sven Nyholm。いくら相手がどんなに悪くても呪ってはいけない、ということをこの諺は教えている。アメリカ式かんばんシステム―MRPによる工場革命。
得意の英語力でそれらの著作を次々にものにしていったことと思われる。哲学、思想 Kant and the law of peace : a study in the philosophy of international law and international relations Charles Covell。
伝統文化の中でも、いわゆる古典に関する素養も、明治生まれだからという訳のものでもないであろう。哲学、思想 Kierkegaard and Kant on radical evil and the highest good : virtue, happiness, and the kingdom of God Roe Fremstedal。