新入荷 再入荷

素晴らしい 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5460円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :40280162279
中古 :40280162279-1
メーカー 4c30d0bd98930 発売日 2025-04-27 14:00 定価 6500円
カテゴリ

素晴らしい 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像1 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像2 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像3 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像4 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像5 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像6 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像7 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像8 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像9 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像10
『下懸囃謡大成(シモガカリ ハヤシウタイ タイセイ)』
12.6×19.2㎝ 題箋無し。千野の摘草 森田操遺稿 復刻版 ぺりかん社 能。書名は内題(表表紙裏)による。送料185円 昭和18年◆新作能 皇軍艦 みいくさぶね インドネシア語 Indonesia◆作曲 観世銕之丞 観世華雪。
内題は「新改正下懸囃謡大成」とある。I02◇初版本《観世寿夫著作集 全4冊セット/世阿弥の世界・仮面の演技・伝統と現代・能役者の周辺》平凡社 昭和56年 1981 月報 能楽 230811。

序 2丁
目録 3丁
本文 全百曲番 205丁 
     附録 4丁半
跋 半丁

【刊記】
 享和元(1801)辛酉年 九月新刻 
 東都 須原屋茂兵衛・須原屋平助
***********************************************************
『外囃諷(ソト ハヤシウタイ)』
12.5×18.7㎝

目録 2丁
全85番 171丁

【刊記】
 天保十二年 辛丑霜月補刻
 皇都二條通御幸町西ヘ入 山本長兵衛 判
*************************************************************
【内容】「囃謡」及び、
本文の内容を見ると、能のテキストの一部分しか記されていない。能楽宝生流機関誌「宝生」1974年(昭和49年)発行号12冊揃い/宝生九郎逝去・追悼号 福井能楽堂 インド公演 宝生英雄 香西精 近藤乾三。また、『下懸囃謡大成』目録の各曲の下部に、例えば「高砂 神舞 太鼓 初丁」とあり、「高砂」の謡→男舞、囃(子)→太鼓、丁→最初の丁を示している事から、簡単に言ってしまえば、ミニコンサート向けの台本と言って良いかもしれない。【12冊】月刊観世 2011年1-12月号◎観世流 麿赤兒 世阿弥自筆本の能 仕舞講座 作品研究/皇帝 野村四郎 演出の広がり/横道萬里雄 平成23年。
 因みに、目録の曲の下部にはその他「神舞・真序・楽・四舞・中舞・舞働・序舞・神楽・男舞・羯鼓・カケリ・早舞」等の文言がある。【11冊】月刊観世 2018年1-11月号◎観世流 音阿弥没後550年 仕舞講座 近代能楽の技 能装束 玉川奈々福 古式謡初 高田明 松岡心平 平成30年。
 つまり、「男舞」用にはこれこれの曲を選べば良い、その時の囃子方は、羯鼓を使用、みたいな。謡本大量セット 能楽本 169冊 大正〜昭和45年頃 解説参考謡本天と地2冊含む 玉井、雨月、竹生島、高砂、姥捨、巴など。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【因みに】インターネットで『囃諷』を見つけた。尺一 金地 朱妻秋草花 / 花軍花車 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井扇舗。その刊記は「山本長兵衞〈皇都〉、 天保12」とある。尺壱 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井 JAPAN KYOTO。その詳細は
書誌構造→叢書→子書誌
高砂、 難波、 志賀、 弓八幡、――中略―― 海士、 融、 加茂、 嵐山、 猩々、 春栄、 春日龍神
 とあって、『外囃諷』と刊記は同じで、そこに「補刻」と追記されている事と合わせると、「正編・続編」のような関係だと言えるかもしれない。【12冊】月刊観世 2015年1-12月号/仕舞講座 林望 松岡心平 野村四郎 蓑輪顕量 大江新 西野春雄 増田正造 琳派と能 光悦謡本 装束 平成27年。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。【合本】月刊観世 1997年1-12月号 檜書店◎観世流 仕舞講座 中村梅玉 堂本正樹 片山清司 山崎有一郎 増田正造 山折哲雄 坂井音重 相国寺能。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰い多数あり。神宮司庁 舞楽奉納面 昭和37年作品 希少。
※梱包材の再利用に努めています。尺1 金地に朱水巻 全長333㎜ 舞扇 能扇 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井 JAPAN KYOTO。ご理解下さい。【12冊】月刊観世 2006年1-12月号◎観世流 能楽繁盛記 松岡心平 梅若六郎 葵上 檜垣 放下僧 横道萬里雄 山中玲子 片山九郎右衛門 平成18年。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です